2014年12月14日日曜日

第8回シマ学校「ウツマミの脱穀とサニンムツー」を開催しました


今年の3月に種まきを行ったウツマミ(下大豆)が、約9か月間の栽培を経て収穫時期を迎えました。こちらは、種まきに参加してくださった県立宮古総合実業高校のみなさんが、種を持ち帰って学校の圃場で栽培してきてくださったウツマミです。
今回のシマ学校では、念願の脱穀作業を昔ながらの方法で挑戦してみることになりました。


講師は、種まきから栽培方法までずっと指導していただいた前泊勤さん(89歳)。
つい先日、勤さんの畑では一握りほどのウツマミの種から、15kg近い豆を収穫し終わったとのことでした。脱穀もすべて、勤さんが昔ながらの道具をつかっておこなったそうです。


ウツマミの脱穀を始める前に、まずは「サニンムツー」づくりからスタートしました。
大正5年頃まで、池間島では冬の寒い時期に「サニン(月桃)の葉に包んだキビ団子」を子ども達に作って食べさせ、無病を願う風習があったそうです。
現在では、沖縄の風習である「ムーチー」(旧暦12月8日)が宮古島にも浸透しつつあるようですが、それと似たような風習が以前から池間島にはあったのだということがわかってきました。


今回は、もちきびのほか、芋をつぶしてもち粉とこねたもの、もち粉に黒糖を混ぜたものの3種類の「サニンムツー」を作ってみることにしました。
よくこねた生地を丸めて、サニンの葉にくるみ、ススキの葉でしばります。


こちらは、炊いたモチキビにもち粉を少し足してこねています。


包み終わったものは、蒸し器で10~15分ほど蒸しあげます。
サニンムツーを蒸している間、今回のメインイベント「ウツマミの脱穀」に取り組みます。


「マミッタツバウ」と呼ばれるこちらの道具は、刈り取った豆を脱穀する際に使われていたもの。ヤラブ(テリハボク)の木で作られれたこの「マミッタツバウ」は、100年ものというから驚きです。今回の講師の前泊勤さんからお借りしましたが、なんとまだまだ現役で使われています。


まずは、勤さんがお手本を見せてくださいました。
「マミッタツバウ」は、手にもつ短い棒と、豆を打つ長い棒がぐるぐるまわるように組みあわさっています。遠心力をつかって長い棒をうまく回転させながら、豆をたたいてさやと豆をはずしていきます。


続いて、子どもたちも「マミッタツバウ」を使った脱穀に挑戦。
60代以上の方々は、子どものころに豆の脱穀を手伝ったという記憶があり、この「マミッタツバウ」を回しては頭の後ろにぶつけて痛い思いをしたというお話や、「マミッタツバウ」のほかにギンネムの太い枝やビール瓶も使って豆をたたいていたというお話を聞かせてくださいました。


豆の枝からさやや豆が外れたところで、今度は「ムイジャウキ」を使って豆とそれ以外の葉や豆の殻を選別します。
仲原ソヘ子さんが、風を利用して上手にゴミを飛ばしています。


豆だけがきれいに残ります。
今回の脱穀では、610gのウツマミが収穫できました。


さて、脱穀が終わるころには、サニンのいい香りが漂ってきました。
サニンムツーがきれいに蒸しあがっています。


左から、モチキビ、黒糖、芋の3色のサニンムツーができました。
香りもよく、おやつに上等です。

今年のウツマミは、残念ながら天候やタイミングによってほとんど収量を確保することができませんでした。これにめげず、また来年も継続してウツマミを育て、収穫した豆でとうふや味噌が作れるようにしていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿