2014年5月23日金曜日

チョマ糸を使った体験メニューづくりを行っています~ブー刈りとブー引き~


池間島でできる暮らしの体験プログラムの中に、ぜひ取り入れたいと考えているのが「チョマ糸づくりと織りもの」体験です。
池間島はかつて宮古上布を織る「タテ糸」の産地だったということで、チョマを栽培し、「ブーんみ」(糸紡ぎ)をしておられるオバアもいたそうです。
現在では途絶えてしまっていますが、池間のブー(チョマ)とブーんみを復活させようということで、島内に残っているブー畑の再生や、体験用のプログラムづくりに取り組みはじめました。


今回は、西原地区で當真まり子さんが管理しておられるブーの畑にて、ブー刈りを体験してきました。チョマは成長がはやく、35~40日で刈り取りができるそうです。今回は、前回の刈り取りから46日後のブーを刈り取りました。


根元からざっくりと刈り取ります。


刈り取ると、その場ですぐに葉を落とします。


茎の半分から少し上のあたりを持ち、ぱきぱきと折りまげると、表皮が浮いて剥がれます。この表皮をはがしていく「皮剥ぎ」という作業までが、ブーの刈り取りをしたその日のうちに行われます。(水に活けておくことで3日間くらいはもつそうです)。


「皮剥ぎ」という作業が終わったものがこちら。

この皮を水であらい、しばらく水にひたしてから、「ブー引き」という作業に入ります。ミミガイという貝をつかって、皮をしごき、表皮とその内側の薄皮(この薄皮が繊維になります)を取り出していく作業です。


ブー引きしてできた繊維がこちら。「生ブー」とよばれる状態です。
この生ブーを乾燥させて、さらに細ーーい繊維に裂いたものをよって(ブーを”んみる”で、「ブーんみ」とよばれる作業)、はじめてチョマ糸ができるというわけです。
ちなみに、1㎡の畑から収穫するブからできる糸は、わずか10~30gなのだそうです。


畑ではとても作業が終わらなかったため、葉を落とした状態のブーを持ち帰り、きゅ~ぬふから舎のおばあたちにも「皮剥ぎ」の作業を手伝っていただきました。


「骨がおれる仕事で、今ではやる人がいなくなっているよ」とおっしゃっていました。


学童保育の子どもたちも「皮剥ぎ」に挑戦中です。

池間島の畑でもブーの栽培をすすめ、今後のシマ学校でも題材にしていきたいと計画しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿